| ホーム |
発見したらしい(笑)
↓へぇ〜…
↓へぇ〜…
色を認識出来るか?
と
光が届いているか?
これは、別の問題では?
後の祭りなんだけどぉ(笑)
なぁ〜んでか?
それはですね…
夕焼けや朝焼けって、大気の層が長い場合、青い光が反射(または吸収)してしまい、赤い光だけが届き、結果的に空が“赤く見える”でしょ?
逆を返すと海にも同じ事が言えると思うんです。
って事だと考えると、色が見えるか見えないかは別として、光は海の底に届いていると考えられるんじゃぁないか?
結局の所、加法混色と減法混色の考え方の違いにより、人間が勝手に勘違いしたのではないだろうか?
確かに、水深30メートルで怪我して、傷口から緑色の血が流れれば勘違いしちゃいそうだけどねぇ(笑)
で、記事には“赤く発色”(←反射してるだけじゃないの?)してると書いてあるけど、それじゃあ緑色の光は何処へ?
●←このページの緑と青のランプをクリックすると水色かぁ…
じゃぁ、反射されてる可能性もある?
↑この辺は学者さんに調べて頂きたいですねぇ。
ここで一つ、疑問が。
カジメやワカメ、昆布なんかは褐色でしょ?
あれって光合成してるんですよねぇ。
水中や採ったばかりの物は褐色だけど、茹でると緑ですよね(笑)
何でだろ??
他には、金目鯛に大きな目が付いている事と、赤い色をしてる所。
水深1,000メートルなんかで、釣れるんですよ!
光、届いてるのか…?
疑問だらけではありますが、色と光は別個に考えないと、いけないのかも知れませんね。
以前、色々と悩んだのに、何の結果も出なかった事がありましたが
近い将来、解明される部分もあるかも?
それが釣果に繋がるかは…疑問ですが(爆)
と
光が届いているか?
これは、別の問題では?
後の祭りなんだけどぉ(笑)
なぁ〜んでか?
それはですね…
夕焼けや朝焼けって、大気の層が長い場合、青い光が反射(または吸収)してしまい、赤い光だけが届き、結果的に空が“赤く見える”でしょ?
逆を返すと海にも同じ事が言えると思うんです。
海は青く見える=青い光を反射している=赤い光は浸透してる?
って事だと考えると、色が見えるか見えないかは別として、光は海の底に届いていると考えられるんじゃぁないか?
結局の所、加法混色と減法混色の考え方の違いにより、人間が勝手に勘違いしたのではないだろうか?
確かに、水深30メートルで怪我して、傷口から緑色の血が流れれば勘違いしちゃいそうだけどねぇ(笑)
で、記事には“赤く発色”(←反射してるだけじゃないの?)してると書いてあるけど、それじゃあ緑色の光は何処へ?
●←このページの緑と青のランプをクリックすると水色かぁ…
じゃぁ、反射されてる可能性もある?
↑この辺は学者さんに調べて頂きたいですねぇ。
ここで一つ、疑問が。
カジメやワカメ、昆布なんかは褐色でしょ?
あれって光合成してるんですよねぇ。
水中や採ったばかりの物は褐色だけど、茹でると緑ですよね(笑)
何でだろ??
他には、金目鯛に大きな目が付いている事と、赤い色をしてる所。
水深1,000メートルなんかで、釣れるんですよ!
光、届いてるのか…?
疑問だらけではありますが、色と光は別個に考えないと、いけないのかも知れませんね。
以前、色々と悩んだのに、何の結果も出なかった事がありましたが

それが釣果に繋がるかは…疑問ですが(爆)
スポンサーサイト
| ホーム |